結婚式を挙げる日取りでタブーな日ってあるのでしょうか?
仏滅は良くない…、などいろいろとありますよね。
そこで「お彼岸」もこのタブーの日取りに当たるのでしょうか?
お彼岸に結婚式を挙げようと計画していたけれど、親に「縁起が悪い」「非常識だ」と言われたことのある人も多いようですね。
では実際お彼岸に結婚式を挙げることは縁起的、常識、マナー的にNGなのか、紹介します。
お彼岸に結婚式は縁起が悪い?
まず、お彼岸とは、春と秋に2回、あります。
3月の春分の日と、9月の秋分の日を真ん中にして、前後3日間、計1週間をお彼岸と言います。
お彼岸とは、亡くなったご先祖様が、三途の川を挟んで、彼岸(ご先祖様が住んでいる向こう側の世界)から、此岸(私たちの住んでいるこちら側の世界)へ合いに来てくれるという期間になります。
なので、その期間にお墓参りに出かけたりします。
私も、この時期には家族で、祖母のお墓にお墓参りに行きます。
亡くなった方(仏さま)がいらっしゃってる期間だから縁起が悪い!と考える方も中にはいるようです。
ですが、仏教の決まり事として、お彼岸の間は喪に服さなければいけないということもありません。
当然、縁起が悪いということもありませんよ。
3月や9月は寒くも暑くもなく結婚式を挙げるには気候的にいい時期ですよね。
「縁起が悪い」という理由でお彼岸を避ける必要はないと思われます。
お彼岸に結婚式は非常識?
「お彼岸は縁起が悪いわけではない」
それでも、
「お彼岸に結婚式を挙げるなんて非常識だ!」
と言われる方がいるのは事実です。
平凡な一般家庭であれば、お彼岸の期間はお墓参りに行く程度かもしれません。
ですが、大きなお家で、親族が地方に散らばっている家では、お彼岸の時に本家にみんなで集まり、お墓の掃除をしたりするという一大イベントのようになっている場合も考えられます。
また、お彼岸の時期は、ご先祖様がいらっしゃるので、あまり騒ぎを立てない、というような考え方をするご年配の方もいらっしゃいます。
そのため、お彼岸に行われる結婚式は「忙しい時期に非常識」と思われてしまうこともあるようですね。
特にお彼岸の日でなければ絶対にダメ!ということでなければ、自分の親や相手の親に相談してから決めるのが良いでしょう。
お彼岸に結婚式 招待状に添えるべき言葉は?
ですが、自分や相手の仕事や休みの関係や結婚式場の空き状況によって、お彼岸しか結婚式を挙げられない場合もあると思います。
実際、結婚式場は春も秋もお彼岸の時期関係なく稼働しています。
そういった場合は招待状に、一言添えると心遣いが伝わるかもしれませんね。
具体的には、お彼岸のその日を選んだ理由や、他にずらせなかった理由などを記載すると良いでしょう。
「お彼岸の日は避けるべきではございましたが…」
などの前置きの言葉も記載するといいかもしれませんね。
「非常識だ!」と思われている人への配慮ということで書き加えてみましょう。
まとめ
お彼岸での結婚式は縁起が悪く、非常識だという考えは、実際に結婚式を挙げる若い世代にはあまり見られませんが、ご年配の世代はいらっしゃるようですね。
お彼岸は春、秋の1週間。
避けられるようであれば避けたほうがいいかもしれませんが、
絶対に縁起が悪い、マナー違反だということはありませんので、希望の日や予約した日がお彼岸であっても無理に変える必要はないと思います。